2017-01-01から1年間の記事一覧
12/30 (金)、2017年 最後の自転車 走行距離 97km、獲得標高 1415m 2017年を平穏にしめくくろう ... という気持ちとは裏腹に、気温0度の峠からダウンヒル中にパンクしたり、昼食が足りなくてハンガーノックになりかけたり、落石で通行止めの峠でルート変更を…
11/25 (土) 江ノ島〜湘南平を走ってきた 走行距離 112km、獲得標高 785m 。湘南平は小ぶりな割に、なかなかの急勾配でびっくりした
11/19 (日) 新青梅街道をひたすら走って奥多摩 (のちょっと手前まで) の紅葉をエンジョイしてきた 走行距離 109km 獲得標高は 679m で控えめ。寒くなってきてしんどいよ
procps-ng の master の sysctl を使っていたら Segmentation Fault を起こしたので issue をオープンしといた gitlab.com 問題のあるコミット 以下のような感じ diff --git a/sysctl.c b/sysctl.c index 29f31af..be05722 100644 --- a/sysctl.c +++ b/sysc…
strace で -k を指定すると システムコール呼び出しのスタックトレースを採取できるのを知った。v4.9 から使える experimental 扱いのオプション -k Print the execution stack trace of the traced processes after each system call (experimental). This …
11//5(日) 那須から国道294号線を南下して筑波山まで走った 夏に国道4号線で東京に南下するルートを走破したので、今回は国道294号線を南下して筑波山を目指した
procps-ng のリポジトリの master をビルドして、 top を実行したらデフォルトの UI がガラっと変わっているのに気がついた さらに A を押すとカラフル 以降調べたこと Forest-View-Mode と Graph プロセスをツリー状に表示するのは Forest View と呼ぶらし…
11/4(土) 宇都宮〜鬼怒川〜もみじライン〜塩原を走ってきた。走行距離 104km, 獲得標高 1490m 午後に天気が荒れてしまったが ☔🌀 、紅葉のヒルクライムをたのしむことができた
util-linux のコミットを追いかけていて lsmem と chmem を見つけたので、なんとなしにコマンドの素振り ⚾ 環境 kernel 4.14.0-rc7-next-20171102 util-linux の master ( 4707bc83e1ff6b634fb4ed38c8050b34fc2487a1 ) lsmem lsmem で メモリブロック を一覧…
本エントリの要約 Linux kenrel v4.14-rc3 から /proc/$pid/status と /proc/$pid/stat /proc/sched_debug で表示されるタスクの状態に I (idle) が追加されている これに対応するカーネル内の定数は TASK_IDLE (注: 定数自体は v4.2-rc1 に追加された ) #de…
id:buty4649 が業務で扱っている プライベートクラウド(OpenStack) に rasdaemon を導入してくれたのだけど、ハードウェアの異常を検知してはくれるものの sqlite にレコードを入れるあたりでエラーログを出していたので調べていた Oct 19 16:06:42 *** rasd…
天気が悪いので近所(?) を散歩でおしまい 走行距離 36.9km 。この位の距離だと、体をほぐす程度で疲れも残らず気分もさっぱり チャリカフェさん のおすすめするお店リストを参考にして三宿のカフェ・プラスジョーヌに足を伸ばした haveagood.holiday カフェ…
KVM で VM を動かしている際に、ホストが返す /proc/stat 数値の扱いにはちょっとした注意が必要 /proc/stat の man /proc/stat について説明した man 5 proc には下記の通りの説明がある user (1) ユーザーモードで消費した時間。 guest (Linux 2.6.24 以降…
10/8 (日) 箱根を東海道〜箱根裏街道でのぼって、三国峠・明神峠にトライしてきた。帰りは道志みち 走行距離 170km, 獲得標高 2356m (輪行前の走行も含む) 。三国峠・明神峠は凶暴な峠道だった
9/30 目白台をうろうろ 学生の時によくいってた目白台のお弁当屋さんで昼飯を買う 明治通り〜目白台は神田川が土地をえぐったせいか 急峻な坂が多い (目白崖線)。明治通り近くの のぞき坂 は勾配が 22% (25%?) もあって関東の山中でも滅多にみないような激坂…
hiboma.hatenadiary.jp 前回の続き 割り込みコンテキスト 前回はバグったカーネルモジュールを書いて、カーネルモジュールの初期化フェーズでバグったコードを実行してカーネルパニックを起こした。 プロセスコンテキストでバグを起こすのに なんかしっくり…
イントロ dsas.blog.klab.org こちらのエントリを拝見したのだが Out of memory and no killable processes... というログを出してカーネルパニックするケースがあるのだなと初めて知った。 幸いにして、過去に同様のメッセージを出すカーネルパニックには遭…
9/24(日) 青梅街道から成木・名栗へ。ふだんはスルーして通過している峠をのぼってきた 走行距離 127km、 獲得標高 1171m。 小一時間かけてヘビーな峠にチャレンジするのも大きな達成感を味わえるけど、小ぶりな峠をいくつか組み合わせてトライするのも楽しい…
php を GDB でデバッグするのが便利。 以下のエントリで手法が説明されている qiita.com blog.anatoo.jp stackoverflow.com 以降、私が書くのはこれらのエントリに書かれている手順を真似たものなので、詳細を知るにあたっては是非リンク先も読んでほしい 検…
hiboma.hatenadiary.jp 前回の続きで Strava の記録をヒートマップにする ヒートマップをつくる folium のプラグインでヒートマップも手軽に生成できることを知ったのでスクリプトを書いた。大したモノじゃないんだけど。 よく通るルートは目立つように 滅多…
イントロ とある php なサービスを動かしている production サーバで、 100% CPUバウンドな php-fpm プロセスが複数いたので調査をしていた。 調べていた内容 strace を取ると、 mremap(2) をひたすら繰り返しているだけのプロセスだった。 gdb でphp レベル…
9/15(金) 東京から仙台まで走った 走行距離 356 km 獲得標高 1570 m 経過時間は 20時間38分 (実走時間は 14時間25分) 今年の夏休暇に二日かけて走破したルート を一日で走った。ひたすら丸一日 自転車で走ってみるのをやってみたかったのが、ようやく実現で…
9/18 (月) 台風一過で強烈な日差し 仙台に行った疲労が抜けきってないので、適当にあちこちうろついておしまい よみうりランド 急坂をのぼって気合を入れる
昨年から自転車で遠出をする機会が増えて、走ったルートを Garmin Edge で記録していた。Garmin Edge の記録は Garmin Connect や Strava 等の Web サービスで可視化できる 記録が増えてくると 過去の記録を全部重ね合わせた1枚の地図 を作ったらおもしろい…
国道299号線で正丸トンネルまで向かい、刈場坂峠、彩の国ふれあいの牧場までのぼってきた 走行距離 108km 獲得標高 1647m 国道299号線 残暑で暑いデスネー 先週 も見つけた、青い タヌキ 猫型ロボットを拝む
pagemon というツールを知ったので、使い方を調べつつ何かしら学習ネタにできないかと考えた smackerelofopinion.blogspot.jp 基本的な使い方 -p で観察したいプロセスの pid を指定して起動する。特権が必要なので sudo なり root なりで実行するナリ。 sud…
hiboma.hatenadiary.jp hiboma.hatenadiary.jp 上のエントリを書いみたものの、腑に落ちない疑問が残ったので、検証をしてみて整頓した 疑問 前回確かめたのはps の %CPU が指すのは、プロセス(タスク) が開始してから消費した user 時間 + system 時間の割…
国道299号線経由で秩父まで走ってきた 走行距離 80km、獲得標高 813m。夏休みにたくさん走った反動か、短い距離で満足
hiboma.hatenadiary.jp 先のエントリでは ps コマンドのソースを読み、pr_cpu という関数で %CPU が計算されていると書いた。が、実行時に本当にその関数が呼び出されているのかどうかを確かめていなかった ソースを誤読している可能性を排除するために、検…
ps auxf を実行すると %CPU というカラムに CPU使用率 が表示される 見慣れた数値ではあるが、そもそも この数値はどういうロジックで計算されているんだったかな … と疑問が湧いた man を調べる man 1 ps では次のように説明されている