11/4(土) 宇都宮〜鬼怒川〜もみじライン〜塩原を走ってきた。走行距離 104km, 獲得標高 1490m
午後に天気が荒れてしまったが ☔🌀 、紅葉のヒルクライムをたのしむことができた
宇都宮
赤羽から 餃子の街 宇都宮まで輪行してスタート。晴れの予報だがやや肌寒い
途中、 Trek を扱うお店の前で勝手に記念撮影。朝早すぎたので開店してない。また今度寄ろう
http://www.bp-o2.com/shop/utsunomiya_index/www.bp-o2.com
森林公園入口
ジャパンカップロードレース会場の森林公園前で記念撮影。去年も来たけど、 看板が毎年更新されている! 途中の路上にも会場へ案内が新たに設置されていて、地域イベントとして浸透しているのを感じる
古賀志の山。午前中はお天気がよかったなぁ
例幣使街道
文挟から例幣使街道に入る
巨大な杉並木がスピリチュアル
ところがどっこい明神・下野大沢からは通行止めだった
前回通った時は夏の大雨の日で真っ暗な陰道に巨大な杉がどーーんと生えているのが恐ろしい雰囲気だなと思ってたが、晴れてると木漏れ日がきもちよいね
日光方面
今市市に着いたころには天気が崩れかけ。日光の山々もお天気が いまいち
いろは坂を上りたかったけど寒そうなのでやめた (午後は雨になったので正解だった)
これから向かう鬼怒川・高原山方面も怪しい雲模様
鬼怒川温泉駅周辺
♨ ♨ ♨
鬼怒川の温泉旅館はずいぶん前に社員旅行で訪れた覚えがあるぞ
どどどどどどd 。サスペンスドラマにでも出てきそうなロケーション
龍王峡
鬼怒川からのぼっていくと龍王峡に着く
渓流の景色がよいところらしいけど、ビンディングシューズなので足場の悪い場所や長時間の散歩は無理だと断念
ここの駐車場前はひどく渋滞してた ので車だと大変そ
日塩有料道路 もみじライン
龍王峡のすぐ近くから もみじラインに入る。 http://www.totidoko.or.jp/rosen/momiji.html に正確な情報が載っている
高原山の西側に位置して、鬼怒川と塩原を結ぶ有料道路。自転車の通行に関して看板が特に出ていないので不安になるが、改めてサイトで確認すると軽車両扱いで50円。気にせずゲートを通過するといい
7-8% 台の傾斜とS字カーブが延々とうねうね続く。車はそこそこ通るけど、紅葉を眺めたい人たちなので速度は緩やかでやり過ごすのが楽でよい
きれいに紅葉している場所と、そうではない場所とで差があって写真を撮る場所に迷う。似たような景色が何度もでてくるので どこかしら写真がキレイに撮れるお気に入りスポットに巡り会えるはず
しばらくのぼったら小雨。さむい
通過する自転車は少ない 。すれ違ったのは一台だけ (写ってる)
去年もこのポイントに 🚙 で連れてきてもらって写真を撮ったのだ。きれいに紅葉するのは毎年おなじスポットなんだな
標高 1170m 付近までのぼると 3.7度と冷え込み。雨も徐々につよくなってきて、濡れて、さむい
いよいよしんどくなったところで峠の茶屋を見つけて、しばし休憩。たすかった。
脇を滝が流れ入る
茶屋の中で見つけた謎の漬物(?)。チュンソフトの怖いサウンドノベル。もしくは不思議のダンジョンの回復薬
茶屋で昼食と暖を取って雨がやむのを待った後にダウンヒル
すんげー寒そう。峠の茶屋で温まらないでダウンヒルしてたら体温ヤバかっただろうな
... というようなコース。のんびり紅葉をたっぷりと堪能できるが、道路の最高地点は 1310m で獲得標高は 800m ほどある。ボリュームたっぷりなコースなのでガチな上りにトライしても楽しいんでなかろうか。
塩原
もみじラインを抜けた後は塩原の温泉街をぬけていく
温泉に寄り道してもよかったかな
岩肌がゴツゴツしてて峻厳な風景
どういう成り立ちの土地なのか、地学なんかにも興味がでてくる
西那須野
西那須野まで走ると雨も上がってくれた
妻の実家まで走って一日のおわり