2/13 那須高原まで登った記録
標高 1000m くらいまで上るとまだまだ雪が残っていた
福島よりの344号線 湯本大島線 (4号線の漆塚付近) から那須岳にアプローチするコースをとった。
那須街道とは違って、往来する車が少なくて安心・安全。お店は少ないけど、のんびりした農村風景がずーっと続いていて、自転車乗りにおすすめできる
別荘地を通り過ぎる。桜がきれいに咲きそうなポイント
ここら、10-13% 位の傾斜がつくポイントがちらほらあって、優しくはない。高原の別荘地地帯は、無理に道路を切り開いてつくってるぽくて、傾斜がかなりきつい箇所がよくある ( 八ヶ岳の蓼科あたりとか )
標高を上げる。だんだんと雪深くなってきます。道路は除雪されているので自転車でも大丈夫
これは私です
雪解け水で車体がどろどろになるのは いやーん
寒い寒い
いつもの見晴らしのいいポイントです
廃墟があったり
殺生石。茶臼岳がよくみえます
温泉街を眺めながらダウンヒル。那須は「みちのく」なのかな? ... 細かいことはいいか
温泉で自転車の疲れをいやしたい感じもありますが またこんど
日光の東照宮に向かう道になんとなく似た雰囲気がある
休演中の那須ハイランドパーク
遊園地前でいい感じの坂ショット 📷
帰路に着く。矢板〜塩原方面の西日を眺める
春になると緑に色に染まるんだろう
夕焼け小焼けの田んぼを眺めながら家まではしっておしまい