ちょっと前から linux-man の ML を読み始めたのだけど、 man-pages 4.09 のリリースがお知らせされていた
リリースの内容
詳細はリンク先をみてもらえばよいが、更新内容は Linux Kernel 4.9 で追加された新しいシステムコールを対象にした man もあれば、新しいものに限らず下のように広範なトピックがはいっている。コミットだけで見ると typo fix やスタイル調整も結構な量があるようだ
自分の関心をひいたのは以下の更新
A new pkey_alloc(2) page, written by Dave Hansen, documents the pkey_alloc() and pkey_free() system calls added in Linux 4.9.
4.9 で追加された pkey_alloc(2) 共有ホスティングのようなとこで何か利用できないか? (e.g. mod_process_security )
A new fuse(4) page, written by Keno Fischer, partially documents the /dev/fuse device.
/dev/fuse について。ここ最近、社内外で fuse をハックした実装をよく見かけていたが /dev/fuse そのもの実装をおいたかったのでタイムリー
A new sock_diag(7) page, written by Pavel Emelyanov and Dmitry V. Levin, documents the NETLINK_SOCK_DIAG interface.
sock_diag(7) - Linux manual page socket の内部情報を取るための NETLINK_SOCK_DIAG インタフェースについて。UNIX ドメインソケットのバックログサイズを netlink インタフェースで計測してみたかったのだけど使い方がわからず頓挫していた調査があったので、これもタイムリー
A new tmpfs(5) page, written by me, provides an overview of the tmpfs filesystem.
tmpfs について。内部実装は System V 共有メモリの anon なページの mmap(2) でも使われている点への言及など
リリースの間隔
man-pages の過去リリースを見ると、 kernel のマイナーバージョン更新 (今回は 4.8 -> 4.9 ) にタイミングを合わせているよな感じ
kernel | man-pages |
---|---|
4.9 - Sun, 11 Dec 2016 | 4.09 - Mon, 12 Dec 2016 |
4.8 - Sun, 2 Oct 2016 | 4.08 - Sat, 8 Oct 2016 |
4.7 - Sun, 24 Jul 2016 | 4.07 - Sun, 17 Jul 2016 |
4.6 - Sun, 15 May 2016 | 4.06 - Wed, 11 May 2016 |
📝 バージョニングも揃ってるぽいので、後で過去ログを調べてみよう
man-pages のメンテナについて
このエントリを書くまで認知していなかったのだが、 man-pages のメンテンナである Michael Kerrisk さんは 『Linuxプログラミングインタフェース』本の著者でもあって「ああ なるほど」である

- 作者: Michael Kerrisk,千住治郎
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2012/12/01
- メディア: 大型本
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
厚い
オライリーLinux本の三大凶器(自社調べ)を比較してみたらカーネル本が一番 "薄い"のだな pic.twitter.com/SM26NKSiqh
— ito hiroya (@hiboma) 2014年8月2日